こんにちは!
リブリッチ錦糸町駅前店のイです。
1. 「できた!」の瞬間を一緒に喜ぶ
子どもが何かを「できた!」と感じる瞬間は、学びへのモチベーションを大きく育てます。たとえ小さな成功でも、「すごいね」「頑張ったね」と具体的に褒めてあげましょう。たとえば、字が少しきれいに書けた、ひらがなを一文字覚えた、そんな些細なことでもOKです。大切なのは結果よりも「努力を見つけて認めること」。努力を認められた子どもは、「もっとやってみたい」という気持ちを自然に持つようになります。親が一緒に喜ぶことで、「学ぶことは楽しい」と感じる心が育つのです。
2. 「教える」より「一緒に考える」姿勢を大切に
親がつい口出ししたくなる場面は多いですよね。宿題を見ていると、「こうすればいいのに」と思うこともあるでしょう。でも、子どもの考える時間を奪ってしまうと、思考力を育てるチャンスを逃してしまいます。わからないときには、「どうしてそう思ったの?」「別のやり方もあるかな?」と問いかけることで、子どもの思考を引き出すことができます。この「対話の時間」が、子どもの自立的な学びの力を育てます。親は「教える人」ではなく、「一緒に考えるパートナー」であるという意識を持つことが大切です。
3. 日常生活そのものが「学びの場」
親の性格はすぐには変えられませんが、意識を少し変えることで、子どもへの影響をポジティブなものにすることは可能です。たとえば、自分の感情を言葉で説明したり、子どもに共感する姿勢を持つことが大切です。「大丈夫だよ」「一緒に考えよう」といった言葉は、子どもに安心感を与えます。また、家庭の雰囲気を整えることも大事です。日常的に笑顔が多い家庭、対話がある家庭では、子どもは自分を肯定されていると感じやすくなります。小さなことでも「ありがとう」「よく頑張ったね」と声をかけることで、子どもは大きく成長します。
まとめ
勉強=机の上のこと、と思いがちですが、学びは日常の中にあふれています。買い物をしながらお金の計算をしたり、料理を通して分量や時間の感覚を養ったり、ニュースを見ながら社会の出来事を話したり。こうした体験は、教科書では得られない「生きる力」につながります。また、自然の中で季節の変化を感じたり、家族で会話を楽しんだりすることも立派な学びです。子どもは大人の言葉や態度をよく見ています。家庭の中に「学ぶって楽しい」という空気が流れていれば、子どもは自然と前向きに育っていきます。
過去の子育てブログ
内見予約はリブリッチ錦糸町駅前店へLet'sgo
錦糸町の賃貸マンションや賃貸アパート・売買物件をお探しの方は「錦糸町de部屋探し」にお気軽にご来店ください。
おすすめ記事一覧
-
2025/10/23 子どもの「学ぶ力」を育てる3つのポイント 〜親ができる小さな工夫〜
-
2025/10/16 の性格と子どもの成長:環境が与える影響とは?
-
2025/10/09 子どもの体と心を育てる!成長期にぴったりの食べ物と飲み物とは?
-
2025/10/02 ゲームって悪なの?うまく付き合うために我が家でやってる3つの工夫
-
2025/09/25 外国籍のご家庭も安心!知っておきたい子育て支援制度
-
2025/09/18 東京の子育て支援 ~子どもを育てやすい都市へ~
-
2025/09/11 【子育て世代必見】暮らして実感!子育てしやすいエリアの3つの条件とは?
-
2025/09/04 子育てファミリーに合う!部屋探しで重視したい3つのポイント
-
2025/08/28 小岩周辺で見つけた、安心・便利な暮らしのヒント
-
2025/08/21 木場駅周辺での子育て環境とお出かけスポット紹介